インストラクショナル・デザインとは? 研修設計の理論体系を学んでみよう
2023.10.24 (最終更新:2023.11.30)
こんなときどうする?
「新卒向けの研修、設計してくれ」
「eラーニング(マイクロラーニング)のコンテンツ、任せたぞ」
上司にこんなことを頼まれたとしたら、あなたはどのように対処しますか?
今までの経験を使って、なんとなくそれっぽいものを作ることはできるかもしれません。
しかし、なぜそのように設計したのかを聞かれると困ってしまうのではないでしょうか。
こういう時役に立つのが、先人たちが積み上げてきた知、理論体系です。
今回役立つのは、「インストラクショナル・デザイン(ID)」と呼ばれる理論体系になります。
インストラクショナル・デザインを学んで、一流の研修担当者を目指しましょう。
インストラクショナル・デザインとは
インストラクショナル・デザイン(ID)とは、それぞれの教育シーンにおいて、学習者に最適な学習効果をもたらすための方法論のことです。
第二次世界大戦時のアメリカ軍の訓練モデルに端を発し、企業教育にも導入されていきました。
欧米では「インストラクショナル・デザイナー」という専門職としても認知されており、大学院のような養成機関も存在しています。IDの分野では、日本は少し遅れていると言えるでしょう。
インストラクショナル・デザインの目的は、研修の効果を最大化、つまり学習者の習熟度を上げ、研修全体の効率を高めることになります。
eラーニングが登場したことで、この研修設計の重要性が再認識された結果、インストラクショナル・デザインが注目され始めたのです。
インストラクショナル・デザインの全体像
インストラクショナル・デザインが研修の設計を助けてくれるものだということはわかったと思います。
では具体的に何を学べばいいのか、という話になりますが、まずは全体像を見ておきましょう。
インストラクショナル・デザインには、多くの理論が含まれます。
研修設計を「どのような順番で行うか」「何を検討しなければならないか」など、さまざま種類の理論がありますが、内容や使うタイミングが被っているものも多いので、自分のケースに合っていると思うものを使うようにしましょう。
基本的には「プロセスに関する理論」を1つ選択し、それから「要件・観点に関する理論」を駆使していければいいと思います。
インストラクショナル・デザインの主な理論
今回はインストラクショナル・デザインの中でも主要な理論を4つ学んでおきましょう。
なお、ここでは学術的な言及をしたいわけではないので、研究者の名前等は省かせていただきます。
ADDIEモデル
最初に紹介するADDIEモデルはインストラクショナル・デザインの世界の中でも極めて有名で基本的なものです。
研修開発のプロセスを5つに分けた理論となります。
① 分析(Analysis)
第一のフェーズ「分析」では、その研修の目的は何なのか、対象は誰なのか、どのような内容が必要なのか、を明確にしていきます。
ADDIEモデルにおいて最も重要なフェーズです。ここで要件が明確になっていない、間違っている、などということになれば期待する成果が得られる可能性は一気に低くなるでしょう。
「○○について□□できるようになる」などのように、まずは言語化、それから詳細を考えていきましょう。
② 設計(Design)
第二のフェーズ「設計」では、分析で設定した要件をどのように実現していくのかを考えます。評価基準等もここで決めておくのがいいでしょう。
このタイミングで、他のID理論(具体的な教授方略に関するもの)を使ったり、参考になりそうなケースを探したりすることになります。
研修担当者の腕の見せ所と言えるでしょう。
③ 開発(Develop)
第三のフェーズ「開発」では、設計した内容を実際に作っていきます。ここからは外部の力を借りる事も増えてくるので、プロジェクトマネジメントの力が求められるでしょう。
また、コンテンツだけでなく、環境、サポート体制や人員配置などの準備も進めていきます。
④ 実施(Implementation)
第4のフェーズでは研修を「実施」します。実施の段階で必要なのは、設計フェーズで定められた計画を確実に遂行すること、そして不測の事態にしっかりと対応することです。
また、実施の様子についてはあとで参考にできるよう記録しておきましょう。
⑤ 評価(Evaluation)
最後のフェーズ「評価」では、学習者が目標を達成しているか、研修全体が目標を達成しているかを評価します。
評価の結果は次の①分析フェーズにフィードバックし、より質の高い研修の開発につなげましょう。
五つ星インストラクションの要件(IDの第一原理)
ID第一原理とも呼ばれる「五つ星インストラクションの要件」は、効果の高い学習環境を生み出すための5つの要件がまとめられたものです。
設計の指針として使うことができるでしょう。
① 問題(現実に起こりそうな問題に挑戦する)
実際に起こりそうな問題解決に取り組ませることで、学習者の興味を喚起し有用性を認識させることができます。
② 活性化(すでに知っている知識を動員する)
過去の経験や知識と新しい知識を関連付けさえることで、構造的理解や応用性の習得、また新知識の学習意義の把握を促します。
③ 例示(例示がある→”show me”)
実際にやって見せたり、現実のケースを紹介したいするなどして、教える知識をリアルに感じさせることで、学習効果を向上させます。
④ 応用(応用するチャンスがある)
学んだことを応用するために、類似の練習課題などを用意し、質問やフィードバックも交えながら、学習の定着・応用を図ります。
⑤ 統合(現場で活用し、振り返るチャンスがある)
実際の仕事や日常生活の中で学習内容を活用できるよう支援することで、学習のメリットを実感させます。
ARCSモデル
ARCSモデルは、学習意欲を促進する要素を4つに整理した理論で、学習者のモチベーションが上がるような研修の設計に役立ちます。
Attention:注意
「面白そう」「何かありそう」など、学習者の興味・関心を集めるような仕掛けを考えましょう。
興味を引くために新規性を使ったり、探求心を刺激するために謎を用意してみたり、注意を維持するために研修に変化をつけたり(場所や雰囲気を変える)などの案が挙げられます。
Relevance:関連性
「なぜ学習するのか」「自分と何の関係があるのか」を知らせることで、学習にやりがいをもたらすことができます。
学習者の経験と教材を結びつけたり、目的や動機と繋げたりすることで関連性を利用してみましょう。
Confidence:自信
「自分はできる」「努力に意味がある」と思わせることで、学習に積極的になってもらえるかもしれません。
成功体験をどのように与えるか、学習者自身が考え努力するような課題はどのようなものか、を考えましょう。
Satisfaction:満足感
1つの学習が終わったタイミングで「やってよかった」と思ってもらうことで、次の学習につなげます。
学習内容が役に立つ経験や学習体験自体の面白さなどをデザインし、また外発的な報酬、学習者同士の公平性などに気を配りましょう。
9教授事象
9教授事象は、効果的な研修のプロセスを9つに分けてまとめた理論です。
わかりやすいように、3つずつ導入・実践・評価(定着)にグループ分けされることも多くなっています。それぞれの内容は難しくないので、ここではリストアップにとどめておきます。
<導入>
1.学習者の注意を喚起する
2.学習者に目標を知らせる
3.前提条件を思い出させる
<実践>
4.新しい事項を提示する
5.学習の指針を与える
6.練習の機会をつくる
<評価・定着>
7.フィードバックを与える
8.学習成果を評価する
9.保持と転移を高める
以上、4つの理論を学びました。インストラクショナル・デザインにはこれ以外にも多くの理論が存在しますので、自分のケースに合った理論を探してレベルアップしていってください。
インストラクショナル・デザインを学ぶ意味とは
インストラクショナル・デザインの勢いに火が付いた契機はeラーニングの出現でした。
しかしインストラクショナル・デザインはeラーニング以外の研修設計にも役立つ普遍的な理論だと思います。
今後、研修のメディアが未だない新たなものに代わっても、インストラクショナル・デザインを修めておけば怖くなどないのです。
その他の記事
2023.10.24
マイクロラーニングとは? 社員教育のアップデート、できていますか?
世界的な人材・組織開発団体ATD2017でバズワード第1位となった「マイクロラーニング」。あれから3年が過ぎ、日本でも徐々にマイクロラーニングの波がやってきた感じがします。
2023.10.24
ブレンディッドラーニングとは? 「個別学習」と「集合学習」のいいとこ取り学習スタイルを解説
ブレンディッドラーニング、と呼ばれる学習スタイルを知っていますか?「eラーニング」と「集合研修」をブレンドした学習・研修スタイル。それがブレンディッドラーニングです。
2023.10.24
ラーニングアジリティとは?身に付けるためにマネしたい3つのこと
今日の「当たり前」が明日には古くなっているかもしれない不確実性の高い時代。それが現代のビジネス環境です。環境が次々と変わるのなら、必要となる知識やスキルも次々と変わっていきます。
2023.10.24
動画で学習・研修を行うメリットとは? 動画が研修の課題を解決する!
「動画」が流行っています。と言われて、何を思い浮かべましたか?YouTubeやTilTok、IGTVなどの動画プラットフォームでしょうか?
2023.10.24
「社内研修講師をしてほしい」そう頼まれた経験、ありませんか?中には頼まれて「忙しいのに…」「面倒くさいな…」「なぜ自分が…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
2023.10.24
前回の記事で、最初に確認すべきことは「研修の実施の目的」「参加者の理解」「研修ゴールの確認」だとお伝えしました。それができた後は、研修の中身の準備に入ります。
2023.10.24
研修は講師だけが作り出すものではなく、事務局と参加者とで作り上げていくものです。その上で重要なのは、参加者を事前に理解しておくことです。
2023.10.24
研修はオープニングが重要。オープニングの設計をしておきましょう
研修はオープニングがとても大切です。なんとなく開始するのではなくしっかりと設計をしましょう。今回の記事では、研修開始前と終了後で心得ておくべきことをまとめました。
2023.10.24
大人の学びには、メリットが必要です。受講生が、この研修の内容をしっかりとマスターした暁に得ることができるメリットを最初に提示しましょう。研修の取り組み方や姿勢が一段と良くなります。
2023.10.24
社内研修は、社員の皆さんの大切な時間を預かります。その研修の参加時間には、人件費が支払われています。研修に参加するのではなく、業務を行っていれば会社が得ることができた利益もあるでしょう。
2023.10.24
オープンニングと同じくらい大切。社内研修のクロージングでは何をするべきなのか?
研修は、オープニングと同じくらい、最後のクロージングが大切です。しっかりとしたクロージングは、人の印象に残り、研修後の効果に影響します。 研修で得たいことは、知識よりも、受講者各自の気づきです。
2023.10.24
社内研修講師を行ううえで、質問への対処の仕方が、不安だな、もしくは面倒だなとおもうことがあるかもしれません。今日はその点をお話します。
2023.10.24
アクティブラーニングとは ー「主体的・対話的で深い学び」を実践するにはー
学習指導要領の改訂に伴い「主体的・対話的で深い学び」という言葉が導入され、「アクティブラーニング」という学習方法が注目を集めています。では、そもそもアクティブラーニングとは何なのでしょうか。
2023.10.24
e-ラーニングの歴史 ~過去・現在を紐解き、これからの人材育成を考える~
現在のオンライン学習や企業研修、人材育成に必要不可欠と言える、e-ラーニング。そんなe-ラーニングはどのようにして生まれ、発展してきたのでしょうか。
2023.10.24
近年、反転学習が注目を集めていますが、そもそも反転学習とは何なのでしょうか。そしてどんなメリット、課題があるのでしょうか。
2023.10.24
親が単身赴任している家庭を想像してみてください。今、単身赴任をしていると想像したのは、父親ですか?それとも母親ですか?父親を想像した人が多かったのではないでしょうか。
2023.10.24
「勉強していてもなかなか頭にはいらない」という経験をしたことはありませんか。これは、自分自身が悪いのではなく、勉強方法に問題があったからかもしれません。
2023.10.24
カークパトリックの「4段階評価モデル」で研修後の効果測定を見直そう!
企業にはさまざまな教育研修が用意されています。社員のスキルや能力が向上することは会社の発展に大きく影響するため、研修に力をいれる企業も少なくないと思います。