アンコンシャスバイアスとは?―企業が踏むべきステップー
2023.10.24 (最終更新:2023.11.30)
親が単身赴任している家庭を想像してみてください。
今、単身赴任をしていると想像したのは、父親ですか?それとも母親ですか?父親を想像した人が多かったのではないでしょうか。これがアンコンシャスバイアス“無意識の偏見”です。
1.アンコンシャスバイアスとは
アンコンシャスバイアスとは、自身も気が付いていない、ものの見方や捉え方のゆがみ・偏りのことを指します。
これは個人個人で内容が異なるだけで、すべての人が持っているものです。
なぜなら、脳は大量の情報の中から素早く物事を理解しようとするため、その人自身の経験や知識と目の前で起きていることを無意識に結びつけるからです。
先ほどの例で考えてみると、身の回りの単身赴任をしている家庭の多くが父親の単身赴任だった場合、脳が無意識にその経験と結び付け、単身赴任=父親と理解してしまうのです。
また、母親を想像した場合はこの逆が言え、もちろんこれもアンコンシャスバイアスです。つまりアンコンシャスバイアスは誰もが持っているものだと言えます。
1-1 代表的な例
アンコンシャスバイアスはさまざまな分類がされています。ここではその一部を見ていきましょう。
① ステレオタイプ
これが一番典型的なアンコンシャスバイアスの例です。自分の経験や文化から他人を出身国や性別、職業などで判断することをさします。大阪出身だからおもしろい、モデルだから背が高いなどもこれに当てはまります。
② 正常性バイアス
正常性バイアスは想定外のことが起きた場合に自動的にそれを正常の範囲内としてとらえ、心を平静に保とうとするメカニズムのことです。これは、多少のことが起こっても平常心を保つことで精神の疲れを回避することができる作用があります。また、災害時に起こる逃げ遅れはこの正常性バイアスが作動しているのが原因であるという見解があります。
緊急事態であるにも関わらずこの防御作用が働き、大丈夫だろうという思考に陥り、逃げ遅れてしまうのです。
③ 集団同調性バイアス
これは集団に属することで、判断に迷ったときなどに周りにあわせてしまう現象のことをさします。「多くの人がこのように行動しているからそれが正解だろう」と思った時は集団同調整バイアスが働いているのです
④ 一貫性バイアス
これは人の行動や言動に対して、一場面をみただけにも関わらず「この人はずっとこのような行動をとってきたのだ」と過去や未来に一貫性を持たせて認識してしまうことです。一度食事の際に手を消毒している姿を見ただけで「この人は今までもこれからも食事の前に手を消毒するのだろう」と認識することなどが例に挙げられます。
2.アンコンシャスバイアスと付き合う方法
アンコンシャスバイアスは無意識の偏見と訳されています。偏見と言われるとなくさなければならないと考えてしまうのではないでしょうか。
しかし、アンコンシャスバイアスのすべてが悪になるわけではなく、自身の考え方の偏りを偏りだと気がつかず、全人類共通だと思い込み、相手にネガティブな影響を与えることが問題であるとされています。これをしっかり理解することがアンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法なのです。
また、アンコンシャスバイアスを意識しすぎたがゆえに配慮にかけてしまう場合もあります。例えば、小さい子供がいるから残業はさせないでおこうという考え方も一種のアンコンシャスバイアスです。
アンコンシャスバイアスを排除しようとして、相手がどのような事情を抱えていようと同じように仕事を頼む行為は本当に生きやすい世の中なのでしょうか。自身の考え方の偏りがポジティブな影響を与えるのか、ネガティブな影響を与えるのかは相手やその時の状況によるのです。では、どのようにアンコンシャスバイアスに向き合えばよいのでしょうか。
2-1.3つのステップ
アンコンシャスバイアスとの向き合い方を3つのステップでご紹介します。
① 知る
まずはアンコンシャスバイアスがどのようなものかを知りましょう。意味を理解することはもちろんですが、具体的な例を知ることで新たな気づきがあるはずです。企業のアンコンシャスバイアスにおいては、社員一人一人へ周知させることが重要なため、セミナーや研修を受講する機会を設けることが効果的です。
② 自覚する
次に自身がどのようなアンコンシャスバイアスを持っているかを自覚することが大事です。ただ、”無意識”的に作用しているものですから、どのような考え方の偏りがあるのかを自身で自覚することは難しいため、周りに客観的な意見を求めるのが良いましょう。
人に自身のアンコンシャスバイアスに気づかれたくない場合や、周囲から意見を求めにくい管理職のアンコンシャスバイアスの自覚には実際の事例をみてどのような項目があてはまるか考えることで、考え方の偏りを自覚することができます。
また、診断テストのようなものを受けてみるのもよいでしょう。自身が常識だと思っていたことが実はそうではないかもしれません。
③ コミュニケーションをとる
アンコンシャスバイアスが”配慮”になるか”偏見”になるかは結局のところ相手によります。しかし、相手がどう考えているのか100パーセント理解することは不可能です。ただ、コミュニケーションを密にとることで相手がどのようなことを不快に思い、うれしく思うのか知ることはできるのではないでしょうか。
アンコンシャスバイアスによって、すれ違い苦しい思いをしないためにはコミュニケーションをとることが必要です。
近年、ビジネスの場においてメールで連絡をとることが増えていますが、メールで感情を伝えることには限界があります。コミュニケーションをしっかりとるためにも、対話を積極的にかわすことがよいとされています。
以上のステップでアンコンシャスバイアスに向き合いましょう。
3. アンコンシャスバイアスへの企業の取り組み
アンコンシャスバイアスはポジティブな影響を及ぼす場合もあると述べましたが、性別や容姿に対するアンコンシャスバイアスは問題視されることが多いです。企業はこのアンコンシャスバイアスにどのように対応しているのでしょうか。
3-1 アメリカのオーケストラ
1970年代、アメリカの5大オーケストラの女性演奏者は5%以下でした。もちろんこれは意識的に女性を少なくしたわけではなく、オーケストラ側も演奏を聴き優秀な演奏者を採用した結果です。しかし、1980年代に入団希望者の容姿が一切見えないように演奏者と試験官の間にカーテンを導入したところ、女性の通過率が50パーセントも増加しました。
これは無意識のうちに試験官に容姿や性別に対する考え方の偏りがあり、カーテンを導入することでその偏りを修正することができた事例と言えます。
3-2 ユニリーバジャパン
ユニリーバジャパンは2020年度の採用活動から、応募者の名前や顔写真、性別に関する項目を一切排除すると発表しました。これは、採用に携わったことのある社員を対象におこなったアンケートで「採用過程において男性と女性が平等に扱われていない」と思う人が26.6%、「応募職種から男性候補者を優先したことがある」が18%、「写真の印象が採用の有無に影響すると思う」が44%という結果になったことを受け、同社が現状を問題視し実施に踏み切ったようです。
まだどのような結果になったのかというデータは出ていませんが、ユニリーバのような大手企業がこのような方針をとったことで今後これに追随する企業が出てくることが予測されます。
3-3 アシックス
アシックスは、フィードバックを受ける機会が少ない管理職は自身の考え方の偏りに気が付く機会が少ないと考え、そこに焦点を当てた対策を行いました。
具体的には、市販の無意識バイアスを定量化する実践型ツール(IAT)の導入です。このツールには他人の目に触れずに客観的な視点から、自身の考え方の偏りを自覚することできるというメリットがあります。企業としても、個人を特定せずに自社のバイアスの傾向を把握することができたようです。
個人でも企業全体としてもアンコンシャスバイアスの傾向をつかむことで、無意識の偏見を意識的にコントロールできるようになるでしょう。
4.アンコンシャスバイアスが全て悪なわけではない
今回はアンコンシャスバイアスについて考えていきました。これまで述べてきたように、アンコンシャスバイアスは誰もが持っているもので、それを持っていることが必ずしも相手にネガティブンな影響を与えるとは限りません。
よってアンコンシャスバイアスをなくすことは不可能ですし、受け取り手や場面によってはポジティブな影響を与えたり、ネガティブな影響を与えたりするため、なくす必要もないと思います。
一番重要なのは、自身のアンコンシャスバイアス”無意識の偏見”を自覚し、受け取り手と密なコミュニケーションをとることで、すれ違いをなくすことです。アンコンシャスバイアスとうまく付き合っていきましょう!
その他の記事
2023.10.24
マイクロラーニングとは? 社員教育のアップデート、できていますか?
世界的な人材・組織開発団体ATD2017でバズワード第1位となった「マイクロラーニング」。あれから3年が過ぎ、日本でも徐々にマイクロラーニングの波がやってきた感じがします。
2023.10.24
ブレンディッドラーニングとは? 「個別学習」と「集合学習」のいいとこ取り学習スタイルを解説
ブレンディッドラーニング、と呼ばれる学習スタイルを知っていますか?「eラーニング」と「集合研修」をブレンドした学習・研修スタイル。それがブレンディッドラーニングです。
2023.10.24
ラーニングアジリティとは?身に付けるためにマネしたい3つのこと
今日の「当たり前」が明日には古くなっているかもしれない不確実性の高い時代。それが現代のビジネス環境です。環境が次々と変わるのなら、必要となる知識やスキルも次々と変わっていきます。
2023.10.24
インストラクショナル・デザインとは? 研修設計の理論体系を学んでみよう
「新卒向けの研修、設計してくれ」「eラーニング(マイクロラーニング)のコンテンツ、任せたぞ」上司にこんなことを頼まれたとしたら、あなたはどのように対処しますか?
2023.10.24
動画で学習・研修を行うメリットとは? 動画が研修の課題を解決する!
「動画」が流行っています。と言われて、何を思い浮かべましたか?YouTubeやTilTok、IGTVなどの動画プラットフォームでしょうか?
2023.10.24
「社内研修講師をしてほしい」そう頼まれた経験、ありませんか?中には頼まれて「忙しいのに…」「面倒くさいな…」「なぜ自分が…」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
2023.10.24
前回の記事で、最初に確認すべきことは「研修の実施の目的」「参加者の理解」「研修ゴールの確認」だとお伝えしました。それができた後は、研修の中身の準備に入ります。
2023.10.24
研修は講師だけが作り出すものではなく、事務局と参加者とで作り上げていくものです。その上で重要なのは、参加者を事前に理解しておくことです。
2023.10.24
研修はオープニングが重要。オープニングの設計をしておきましょう
研修はオープニングがとても大切です。なんとなく開始するのではなくしっかりと設計をしましょう。今回の記事では、研修開始前と終了後で心得ておくべきことをまとめました。
2023.10.24
大人の学びには、メリットが必要です。受講生が、この研修の内容をしっかりとマスターした暁に得ることができるメリットを最初に提示しましょう。研修の取り組み方や姿勢が一段と良くなります。
2023.10.24
社内研修は、社員の皆さんの大切な時間を預かります。その研修の参加時間には、人件費が支払われています。研修に参加するのではなく、業務を行っていれば会社が得ることができた利益もあるでしょう。
2023.10.24
オープンニングと同じくらい大切。社内研修のクロージングでは何をするべきなのか?
研修は、オープニングと同じくらい、最後のクロージングが大切です。しっかりとしたクロージングは、人の印象に残り、研修後の効果に影響します。 研修で得たいことは、知識よりも、受講者各自の気づきです。
2023.10.24
社内研修講師を行ううえで、質問への対処の仕方が、不安だな、もしくは面倒だなとおもうことがあるかもしれません。今日はその点をお話します。
2023.10.24
アクティブラーニングとは ー「主体的・対話的で深い学び」を実践するにはー
学習指導要領の改訂に伴い「主体的・対話的で深い学び」という言葉が導入され、「アクティブラーニング」という学習方法が注目を集めています。では、そもそもアクティブラーニングとは何なのでしょうか。
2023.10.24
e-ラーニングの歴史 ~過去・現在を紐解き、これからの人材育成を考える~
現在のオンライン学習や企業研修、人材育成に必要不可欠と言える、e-ラーニング。そんなe-ラーニングはどのようにして生まれ、発展してきたのでしょうか。
2023.10.24
近年、反転学習が注目を集めていますが、そもそも反転学習とは何なのでしょうか。そしてどんなメリット、課題があるのでしょうか。
2023.10.24
「勉強していてもなかなか頭にはいらない」という経験をしたことはありませんか。これは、自分自身が悪いのではなく、勉強方法に問題があったからかもしれません。
2023.10.24
カークパトリックの「4段階評価モデル」で研修後の効果測定を見直そう!
企業にはさまざまな教育研修が用意されています。社員のスキルや能力が向上することは会社の発展に大きく影響するため、研修に力をいれる企業も少なくないと思います。