ニュース
-
『「人の器」を測るとはどういうことか』( 日本能率協会マネジメントセンター)出版を記念し、原著者のオットー・ラスキー博士に師事された翻訳者の加藤洋平氏と、本書の監訳者である中土井僚氏による対談セミナ…
-
多様な個性・性格・特性を持ち、発達段階も異なる子どもたち・大人たちに対して、教育者・支援者は何を根拠に、どのようなアプローチをすれば良いのでしょうか?この問いについて考えるためには、まずわた…
-
2023年は、ウクライナ・ロシア、ハマス・イスラエルの中東の情勢悪化や、引き続く米中対立など、世界情勢は混迷を極めています。海外との取引がある・海外に拠点がある企業以外だけでなく日本企業においても少…
-
昨年開催し好評いただいた”企業と人事”連続セミナーを本年度も開催します。 本セミナーでは、企業・人事に関する一般的なテーマから一歩前進したテーマを扱います。現在目に見えている課題の解決やヒント…
-
消費は自分を表現する1つとされる現代において、人や企業、団体などを応援・支援するためにモノやサービスを消費する活動を指す”応援消費”が価値の1つとなっています。 ”推し活”や”エシカル消費”の…
-
2023年は、ウクライナ・ロシア、ハマス・イスラエルの中東の情勢悪化や、引き続く米中対立など、世界情勢は混迷を極めています。海外との取引がある・海外に拠点がある企業以外だけでなく日本企業においても少…
-
昨年開催し好評いただいた”企業と人事”連続セミナーを本年度も開催します。 本セミナーでは、企業・人事に関する一般的なテーマから一歩前進したテーマを扱います。現在目に見えている課題の解決やヒント…
-
組織を自分たちの力で変えていくための哲学対話 哲学と聴くと、日々の仕事への即効性も見えず、忙しく働く方にはなかなかハードルが高い分野と思われがちです。しかし、いわゆる勉強のように哲学史の全体像…
-
“VUCA”から“BANI”の時代へ 目まぐるしく変転する予測困難な現代社会をVUCAと呼ばれはじめたのが2012年。そこから10年、不確実で複雑な課題と対峙することが、当たり前になった今、時…
-
DXやAIが重要だと叫ばれる今、実際にそれらは、企業の中でどのように行われているのか。社員向け教育とDX対応の組織という、人材開発・組織開発の領域から、各社のなすべきことを具体的に考えるセミナーです…
-
事業環境が変化する中で、新たな経営戦略に連動する人材開発が、企業人事の現場に求められています。自社に最適な戦略と連動した人材開発を考えるうえで、グローバルの潮流はどのようであるのか?経営戦略と人財開…