- コンテンツ概要
- コンテンツリスト
- 法人利用はこちら
コンプライアンスだけでは不十分な時代に、身につけるべき倫理的な考え方
企業は社会の一員として、倫理的な行動が求められます。法律やルールとして明示されているものだけを守っていればそれで十分とは言えません。また、今日のビジネス環境は技術革新やサービスの進化が早く、法律やルールの整備が追いついていない現状もあります。このような複雑な課題に直面する中、企業として利益を追求する一方で、社会の中での信頼と持続可能性を確保していく必要があります。
では、”倫理的”とは何を指すのでしょうか。どのように学び、判断していけば良いのでしょうか。倫理学の理解を深めることで、既存の経験や知識を活かしつつ、新たな複雑な事象に対応するための指針を得ることができます。倫理は明確な答えを提供するわけではありませんが、必ず重要なヒントを与えてくれます。
講師は、京都大学大学院文学研究科の教授であり、『実践・倫理学』や『功利主義入門: はじめての倫理学』の著者である児玉聡氏です。『COVID-19の倫理学:パンデミック以後の公衆衛生』の著者としても注目を集め、代表的な倫理理論から、善いことをする義務と動機など応用、そして、ケアの倫理や公衆衛生倫理などの最先端の応用の分野まで、その考え方について分かりやすく体系的に解説しています。
この学習で期待される効果・特徴
- 倫理学の考えを理解し、判断や行動に活用する
- 複雑な時代に考える力をつける
- コンプライアンスだけではカバーできない領域を理解する
講師紹介
京都大学 大学院文学研究科 教授
児玉 聡
日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、2003年に東京大学大学院医学系研究科の医療倫理学講座助手に着任。2007年、同専任講師。2012年10月、京都大学大学院文学研究科倫理学専修准教授、2022年4月より現職。そのほか、学会・社会活動として、日本倫理学会評議員、日本哲学会評議員日本生命倫理学会理事 等を務める。
主な著書:『予防の倫理学』(ミネルヴァ書房)『オックスフォード哲学者奇行』(明石書店)『COVID-19の倫理学』(ナカニシヤ出版)『実践・倫理学』(勁草書房)『功利主義入門』(ちくま新書)『功利と直観』(勁草書房)他
主な訳書:シンガー『なぜヴィーガンか』(共訳、晶文社)、ダン/ホープ『医療倫理超入門』(共訳、岩波書店)、ジェイムズ『進化倫理学入門』(翻訳、名古屋大学出版会)、ボグナー/ヒロセ『誰の健康が優先されるのか—医療資源の倫理学』(監訳、岩波書店)、ジム・ヴォイチェサック他 ソーリー・ワークス!: 医療紛争をなくすための共感の表明・情報開示・謝罪プログラム(共訳、医学書院)、ヘスター 病院倫理委員会と倫理コンサルテーション(共訳、勁草書房)ジョンセン『臨床倫理学』(共訳、新興医学出版社)他
価格
倫理学の基本
5,000 円/月
コンテンツ詳細
価格
5,000円/月
※7日間無料トライアル後、上記価格で自動更新となります。
コンテンツ内容
倫理学の基本:30本
注意事項
①支払い方法はクレジット決済のみです。
②弊社動画システムのアカウントをお持ちでない方は新規でアカウント作成いただきます。
③ご契約の際は利用規約を必ずご確認ください。
④解約は自身のアカウントページより実施できます。
動画コンテンツ一覧
動画コンテンツ
01
倫理学とは(9本)
- 倫理学とはどのような学問か
- 直観に基づく倫理と理由に基づく倫理
- 倫理に正解はないか
- 倫理・道徳・法の関係
- 法か道徳か曖昧な規範
- 法さえ守っていればよいか
- 倫理学の分類
- 倫理学の議論の仕方
- 倫理を批判的に考えるとは
02
代表的な倫理理論(4本)
- 功利主義
- 功利主義の分類
- 義務論
- カントの定言命法と嘘
03
道徳的発達とケアの倫理(4本)
- ハインツのジレンマ
- コールバーグの道徳発達理論
- ギリガンのケアの倫理
- ケアの倫理の特徴
04
自由と他者危害原則(5本)
- ミル『自由論』
- 他者危害原則とパターナリズム
- 自由主義の練習問題
- 喫煙と他者危害原則
- リバタリアン・パターナリズム
05
善いことをする義務と動機(8本)
- 善行の倫理的な位置付け
- 義務とは何か
- カントによる善行の正当化
- シンガーの援助義務論
- 利他主義についての懐疑
- 行為の動機は道徳的に重要か
- みんな「やりたいことをやっている」のか
- まとめ
5000本超の動画ラーニングから課題に合わせて柔軟に組み合わせる
各種専門領域を網羅する豊富な動画コンテンツと企画制作力を活かし、各社の事業と組織に合った提案を柔軟に行います。運営サポートも行うことから、忙しい人材開発担当者の方も安心できるサービスです。最先端の経営知の蓄積を活かし、人と組織の成功を加速させます。コンテンツ活用に関するお悩み・課題をお持ちの際は是非お気軽にお問合せください。
企業組織がお持ちの知識やスキルのDX化/デジタルコンテンツ化を支援
AI音声や動画、ラーニングシステムを活用し、実際のDX化・動画コンテンツ化の実務を担っています。既にお持ちの大量の動画の一括編集や継続編集なども行っています。詳細はお問合せください。