- コンテンツ概要
- コンテンツリスト
- 法人利用はこちら
中途採用者の力を最大限に活かす効果的なオンボーディング
働き方の改善やキャリアアップを目的に転職することも珍しくなくなってきた現代において、企業は貴重な即戦力である中途採用者に高い期待を寄せています。しかし、十分なフォローがないと、新しい環境に馴染む前に燃え尽きてしまい、早期退職に至ってしまいます。また、初期の適応プロセスは組織への貢献スピードに大きく影響します。
しかし、”オンボーディングプランを立てても効果が思うように出ない””戦力化へのプレッシャーがある中、限られた時間やリソースでどこまでサポートするべきかわからない”ーーーこのような問題に頭を悩ませた経験はないでしょうか。中途採用者をチームや企業に溶け込ませ、期待通りの成果を上げてもらうには、新卒採用者とは異なる中途採用者ならではの適応課題を理解する必要があります。
このコンテンツの講師は、『組織になじませる力―オンボーディングが新卒・中途の離職を防ぐ』(アルク、2022年)の著者であり、組織行動論や経営組織論が専門である甲南大学経営学部教授の尾形真美哉氏です。特に若年就業者や中途採用者の組織適応、人材育成、育成型リーダーの育成などを研究テーマとしており、近年のビジネス環境を踏まえた新しい理論の応用に定評のある、この領域の第一人者です。
中途採用者の心理、組織が抱きがちなイメージ、組織のサポート体制など、多角的な視点から学ぶことで、中途採用者のモチベーションを向上させ、長期的に活躍してもらうための戦略を立てることができます。
この学習で期待される効果・特徴
- 中途採用者に期待通りのパフォーマンスを出してもらう
- 人材の流出を防ぐ、リテンションの効果をあげる
- 従業員のエンゲージメントをあげる
講師紹介
甲南大学経営学部教授
尾形 真美哉
甲南大学経営学部教授。宮城県に生まれる。2007年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程を修了(博士“経営学”取得)。同年4月より甲南大学経営学部経営学科専任講師、准教授を経て、2015年甲南大学経営学部経営学科教授となり、現在に至る。専門分野は、組織行動論、経営組織論。その他、共著書籍や論文も多数あり、「クリティカル・インシデント・メソッドによる若年看護師の組織適応分析―キャリア初期の経験学習に焦点を当てて」(『人材育成研究』第6巻第1号、2011年)においては、人材育成学会論文賞を受賞している。著書に「中途採用人材を活かすマネジメント-転職者の組織最適応を促進するために-」(生産性出版)「組織になじませる力-オンボーディングが新卒・中途の離職を防ぐ-」(アルク)「若年就業者の組織適応:リアリティ・ショックからの成長」(白桃書房)
価格
中途採用者のオンボーディング
5,000 円/月
コンテンツ詳細
価格
5,000円/月
※7日間無料トライアル後、上記価格で自動更新となります。
コンテンツ内容
中途採用者のオンボーディング:32本
注意事項
①支払い方法はクレジット決済のみです。
②弊社動画システムのアカウントをお持ちでない方は新規でアカウント作成いただきます。
③ご契約の際は利用規約を必ずご確認ください。
④解約は自身のアカウントページより実施できます。
動画コンテンツ一覧
動画コンテンツ
01
はじめに(2本)
- はじめに
- 中途採用者の組織適応課題とは
02
組織社会化課題(3本)
- スキルや知識の習得・暗黙のルール
- 中途採用者のリアリティ・ショック
- 組織社会化課題のまとめ
03
中途採用者固有の課題(6本)
- アンラーニングとは
- アンラーニングができない理由
- 変革トリガーへのプロセス
- 中途意識の排除
- 中途意識と職場風土
- 精神的プレッシャーの克服
04
中途採用者のジレンマ(4本)
- 人的ネットワークの構築
- 人的ネットワークの重要性
- 信頼関係の構築
- 適応課題のまとめ
05
オンボーディング(2本)
- オンボーディングの3要素
- 阻害要因
06
実践的提言(15本)
- 中途採用者の捉え方を変える
- 新卒採用以上にする中途採用者の教育
- 中途採用者の適応課題の克服と研修
- 採用プロセス
- 人事部面談
- 準備期間
- 適応エージェント
- サポートシェアリング
- 上司教育
- 受け入れ側教育
- ツールの整備
- トップを巻き込む
- オンボーディング施策
- オンボーディングのための環境整備
- 結論
5000本超の動画ラーニングから課題に合わせて柔軟に組み合わせる
各種専門領域を網羅する豊富な動画コンテンツと企画制作力を活かし、各社の事業と組織に合った提案を柔軟に行います。運営サポートも行うことから、忙しい人材開発担当者の方も安心できるサービスです。最先端の経営知の蓄積を活かし、人と組織の成功を加速させます。コンテンツ活用に関するお悩み・課題をお持ちの際は是非お気軽にお問合せください。
企業組織がお持ちの知識やスキルのDX化/デジタルコンテンツ化を支援
AI音声や動画、ラーニングシステムを活用し、実際のDX化・動画コンテンツ化の実務を担っています。既にお持ちの大量の動画の一括編集や継続編集なども行っています。詳細はお問合せください。